TK現場情報

新築

2021.08.26 TK現場情報
つくば市 S様邸新築工事

こんばんは。
本日は、つくば市S様邸にて新築工事の
土台敷き&生コン打設をおこないました。

土台を金物で締めていきます。
NEWインパクトレンチ!!

大引き設置。

防蟻シーリング材を土台と基礎の隙間に施工していきます!
防蟻対策!!

玄関ポーチ部生コン打設完了!

□家づくりの基礎となる土台と基礎工事について

1:建物の土台となる基礎工事の重要性

新築工事において、土台敷きとコンクリート打設は重要な工程です。
建物の土台は、基礎の上に設置され、建物の重量を支える役割を担っています。
土台がしっかりしていないと、建物が傾いたり、歪んだりする原因になります。
そのため、土台敷きとコンクリート打設は、建物の耐久性を左右する重要な工程と言えるでしょう。

コンクリート打設では、建物の形状に合わせて正確に型枠を組み、適切な配合のコンクリートを流し込みます。
強度の高い基礎を作るためには、コンクリートの品質管理も重要です。
適切な養生期間を設けることで、コンクリートは設計通りの強度を発揮します。
基礎工事は建物の寿命を左右する重要な要素であるため、施工業者選びも慎重に行う必要があります。

2:土台敷きと防蟻処理

土台敷きでは、基礎の上に土台を設置し、金物で固定していきます。
この工程では、水平器などを用いて、土台の水平を確認しながら慎重に作業を進めます。
土台と基礎の隙間には、防蟻シーリング材を充填することで、シロアリの侵入を防ぎます。
防蟻処理は、建物の耐久性を維持するために欠かせない対策です。

木材はシロアリの被害を受けやすく、建物の強度を低下させる可能性があります。
そのため、防蟻処理は新築時だけでなく、定期的なメンテナンスも重要です。
シロアリの被害を防ぐためには、建物の周囲に木材や枯れ葉などを放置しないようにすることも大切です。
早期発見、早期対策が建物を長持ちさせる秘訣です。

3:上棟に向けての準備

土台敷きとコンクリート打設が完了したら、次は上棟の準備に入ります。
上棟とは、建物の骨組みを組み立てる工程で、建物の形が初めて見える瞬間です。
上棟に向けて、足場を設置し、クレーンなどの重機を手配します。
安全かつスムーズに作業を進めるために、事前の準備が重要です。
現場での安全管理も徹底し、事故のないように作業を進めていきます。

明日、足場屋さんに入って頂きます!

28日29日上棟予定です!
先を考えて、今どうするべきか
集中して行動していきます。

明日も残暑厳しい予報ですが、
張り切っていきましょう!

お疲れ様でした。

『為せば成る』

by.即行動社員D.K


住まいについてのコトでしたらどんなコトでもご相談下さい。
新築工事、リフォーム工事、外構工事など、
設計から施工、監理まで自社で行っています。

■■■宿泊体験できるモデルハウス『TRETTIO』■■■
モデルハウスは事前予約していただければ、
いつでも見学可能です。
実際の生活をイメージしやすい展示となっていますので
是非ご覧ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↓こちらからモデルハウスを見学可能↓

https://goo.gl/maps/Fv6S59QrU2S2
■モデルハウスは予約制でいつでも見学可能です■
■宿泊体験もできますので、是非ご利用ください■

最新記事

  • アーカイブ