TK現場情報

玄関ポーチ部生コン打設

2022.05.23 TK現場情報

茨城県つくば市A様邸 新築工事

お疲れ様です。
本日は、つくば市A様邸にて新築工事の基礎工事
立ち上がり型枠解体&玄関ポーチ部生コン打設を
おこないました。

玄関ポーチ部にて砕石敷き均し&転圧完了。

生コン打設完了!

立ち上がり型枠解体完了!

明日土台敷をおこなう予定です!

基礎工事と玄関ポーチの施工

1:基礎工事の重要性

家を建てる上で、基礎工事は非常に重要です。
基礎は建物を支える土台となる部分であり、建物の耐久性や耐震性を左右する重要な役割を担っています。
基礎工事の手順としては、まず地面を掘削し、砕石を敷き均して転圧を行います。
これは地盤を固め、建物の沈下を防ぐためです。
その後、鉄筋を組み、型枠を設置してコンクリートを打設します。
コンクリートが硬化したら型枠を解体し、土台敷きへと進みます。
A様邸では、玄関ポーチ部分のコンクリート打設も同時に行いました。
玄関ポーチは家の顔とも言える部分であり、家の印象を大きく左右します。
そのため、ポーチのデザインや素材選びも重要です。

2:玄関ポーチの施工について

玄関ポーチの施工は、まず砕石を敷き均し、転圧をかけて地盤を固めます。
その後、型枠を設置し、コンクリートを打設します。
コンクリートが硬化したら型枠を解体し、仕上げ作業を行います。
仕上げ材としては、タイルや石材、コンクリートなど様々な種類があります。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、お客様の好みに合わせて選んでいただけます。
例えば、タイルはデザインやカラーバリエーションが豊富で、おしゃれな玄関ポーチを演出することができます。
石材は高級感があり、重厚な雰囲気を醸し出すことができます。
コンクリートはシンプルでモダンな印象を与え、メンテナンスも容易です。
玄関ポーチは雨風にさらされる場所なので、耐久性や耐候性も考慮して素材を選ぶことが大切です。
また、滑りにくい素材を選ぶことも安全面で重要です。

3:基礎と玄関ポーチ、一体で考えるメリット

基礎工事と同時に玄関ポーチのコンクリート打設を行うことで、工期の短縮やコスト削減につながる場合があります。
また、一体で施工することで、基礎とポーチの接合部分の強度を高めることができます。
当社では、基礎工事から玄関ポーチの施工まで一貫して行うことで、高品質な施工を実現しています。
お客様のご要望や敷地の状況に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
家づくりに関することでしたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

明日も頑張ります!
お疲れ様でした。

by.生コン打設社員D.K


住まいについてのコトでしたらどんなコトでもご相談下さい。
新築工事、リフォーム工事、外構工事など、
設計から施工、監理まで自社で行っています。

■■■宿泊体験できるモデルハウス『TRETTIO』■■■
モデルハウスは事前予約していただければ、
いつでも見学可能です。
実際の生活をイメージしやすい展示となっていますので
是非ご覧ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

↓こちらからモデルハウスを見学可能↓

https://goo.gl/maps/Fv6S59QrU2S2
■モデルハウスは予約制でいつでも見学可能です■
■宿泊体験もできますので、是非ご利用ください■

最新記事

  • アーカイブ