TK現場情報
TK現場情報 2016/6
動いている現場をちょこっとずつ紹介していきます (´▽`)
クロス工事完了しました(土浦市S様邸新築工事)
[新築物件] 投稿日時:2016/06/30(木) 06:31
土浦市S様邸。
クロス工事が完了しました。
LDK↓
吹抜け窓のクリーニング後に足場撤去です。


2Fのホール↓
ホール左はLDKの吹抜け、右側は階段になっています。
建具の開け閉めで風の流れを調整しながら生活してもらいます。
建具を入れる理由としては大きく3つ。
①暖房期のエアコンの効率を上げる+コールドドラフト防止!
②冷房期の通風確保!
③温熱計算上、吹抜け周りは建具でしっかり区画してあげないと計算上不利!
なので自分の設計する建物の吹抜けには建具が入っています。

1F廊下上部の吹抜け↓
ここも引き違いの建具が付きます。
裏動線部分の廊下が暗くならないように設けました。

7月中旬引き渡しです
クロス工事が完了しました。
LDK↓
吹抜け窓のクリーニング後に足場撤去です。


2Fのホール↓
ホール左はLDKの吹抜け、右側は階段になっています。
建具の開け閉めで風の流れを調整しながら生活してもらいます。
建具を入れる理由としては大きく3つ。
①暖房期のエアコンの効率を上げる+コールドドラフト防止!
②冷房期の通風確保!
③温熱計算上、吹抜け周りは建具でしっかり区画してあげないと計算上不利!
なので自分の設計する建物の吹抜けには建具が入っています。

1F廊下上部の吹抜け↓
ここも引き違いの建具が付きます。
裏動線部分の廊下が暗くならないように設けました。

7月中旬引き渡しです

階段の格子取り付けに行ってきました(土浦市S様邸新築工事)
[新築物件] 投稿日時:2016/06/24(金) 18:23
パテ処理中です(土浦市S様邸新築工事)
[新築物件] 投稿日時:2016/06/22(水) 17:38
土浦市S様邸。
今週頭からクロス屋さんが乗り込んでパテ処理を行ってくれています。
今日の午前中でだいたいパテ処理が完了して、午後からクロス貼り開始とのことでした!



ちなみにS様邸の【年間の光熱費計算結果】がコレです↓
【H25年基準の住宅】と比較して太陽光発電による売電を考慮して
年間で約36万円の節約が期待できる住宅になっています。
ちなみに【光熱費ゼロ住宅】です。




↑このような光熱費のシミュレーションができるので、
建築前から生活費にいくらくらいかかるかが何となくイメージできるご提案ができます
午後からは つくば市O様邸 でエコカラットを施工してきました。
エコカラットのパッケージタイプの物を注文したので、
エコカラット本体と施工に必要な接着剤や見切り材までセットで納品されます。
あとは、養生テープと定規、脚立、鉛筆、カッター、スケールくらいあれば施工可能です。
だいたい久々でしたが2時間くらいで施工出来ました。


今週頭からクロス屋さんが乗り込んでパテ処理を行ってくれています。
今日の午前中でだいたいパテ処理が完了して、午後からクロス貼り開始とのことでした!



ちなみにS様邸の【年間の光熱費計算結果】がコレです↓
【H25年基準の住宅】と比較して太陽光発電による売電を考慮して
年間で約36万円の節約が期待できる住宅になっています。
ちなみに【光熱費ゼロ住宅】です。




↑このような光熱費のシミュレーションができるので、
建築前から生活費にいくらくらいかかるかが何となくイメージできるご提案ができます

午後からは つくば市O様邸 でエコカラットを施工してきました。
エコカラットのパッケージタイプの物を注文したので、
エコカラット本体と施工に必要な接着剤や見切り材までセットで納品されます。
あとは、養生テープと定規、脚立、鉛筆、カッター、スケールくらいあれば施工可能です。
だいたい久々でしたが2時間くらいで施工出来ました。


クロス工事前の清掃完了です(土浦市S様邸新築工事)
[新築物件] 投稿日時:2016/06/17(金) 18:22
浴室リフォーム工事ほぼ完成しました(つくば市O様邸)
[リフォーム物件] 投稿日時:2016/06/16(木) 17:35
つくば市O様邸の浴室+洗面脱衣室のリフォームがほぼ終わりました。
終わっていないのは手すりの上にエコカラットを貼る作業と、外部の埋め戻しのみ。
エコカラットは材料が入り次第、自分施工です
ユニットバスはLIXIL製【アライズ】。
主な仕様は
①換気乾燥暖房
②洗面脱衣室側の暖房機
③プッシュ式水栓
④サーモバス
⑤断熱風呂フタ
といったところです。


昔のプッシュ式水栓に比べてボタンは押しやすく、水の勢いを調整するつまみが扱いやすくなっていると思います
洗面脱衣室にある洗濯機の防水パン。
防水パンに洗濯機用の水栓が一体化した防水パンです。
今まで存在自体を知らなかったのです。
洗濯機周りの壁に水栓を付けなくてよく、すっきりした仕上がりになりました



外部はこんな感じです。
既存の外壁に合わせたサイディングを張って完了です。

終わっていないのは手すりの上にエコカラットを貼る作業と、外部の埋め戻しのみ。
エコカラットは材料が入り次第、自分施工です

ユニットバスはLIXIL製【アライズ】。
主な仕様は
①換気乾燥暖房
②洗面脱衣室側の暖房機
③プッシュ式水栓
④サーモバス
⑤断熱風呂フタ
といったところです。


昔のプッシュ式水栓に比べてボタンは押しやすく、水の勢いを調整するつまみが扱いやすくなっていると思います

洗面脱衣室にある洗濯機の防水パン。
防水パンに洗濯機用の水栓が一体化した防水パンです。
今まで存在自体を知らなかったのです。
洗濯機周りの壁に水栓を付けなくてよく、すっきりした仕上がりになりました



外部はこんな感じです。
既存の外壁に合わせたサイディングを張って完了です。

バックナンバー
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(25)
- 2019年10月(27)
- 2019年9月(24)
- 2019年8月(22)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(25)
- 2019年5月(20)
- 2019年4月(24)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(17)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(5)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(8)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(5)
- 2017年9月(16)
- 2017年8月(15)
- 2017年7月(11)
- 2017年6月(13)
- 2017年5月(16)
- 2017年4月(14)
- 2017年3月(21)
- 2017年2月(13)
- 2017年1月(20)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(9)
- 2016年10月(23)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(14)
- 2016年7月(13)
- 2016年6月(14)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(15)
- 2016年3月(20)
- 2016年2月(1)
- 2015年10月(21)
- 2015年9月(16)
- 2015年8月(1)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(17)
- 2015年5月(14)
- 2015年4月(15)
- 2015年3月(16)
- 2015年2月(18)
- 2015年1月(19)
- 2014年12月(25)
- 2014年11月(14)
- 2014年10月(19)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(11)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(15)
- 2013年1月(16)
- 2012年12月(21)
- 2012年11月(22)
- 2012年10月(2)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(7)
- 2012年4月(6)
- 2012年3月(5)